「安心できる食べもの」は、「信頼」できる情報から。
(このページは2018/06/23に更新されました)
ご覧いただき、誠にありがとうございます。
「自分にとっての、お気に入り食品を見つけたい!」
「直売店に行っても、どの生産者がいいのかわからない」
という方に向けてこの記事を書いています。
改めまして、当サイトKodawarinの運営代表、柘植千佳と申します。
私自身、「信頼できる美味しい食べもの」を食べたいと思えば思うほど、 食品選びに迷ってしまうことが多々ありました。
信頼できる「食品の選び方」がわからない悩み
たとえば、商品を見るだけでは、なかなか違いがわからず、
「これ、本当に私に合うのかな」
といった漠然とした不安が押し寄せたり…
ラベルを見るだけでは特徴がはっきりせず、
「どれもパッとしないなあ」と 購入を諦めてしまう
ご経験を されたことがあるのではないでしょうか…?
そんな課題を解決したいと思い、
「上質なものはその道のプロに聞く」
という視点から、 食えらびの疑問や不安に答えたいとこのサイトを立ち上げました。
あえて「口コミ・レビュー」サイトにしない理由
ここでは、あえて「商品に対する口コミ・レビュー」よりも 「作り手自身の取り組みや過程、そして想い」を重視しています。
それには2つの理由があります。
①「味」に対する人の好みは、おどろくほど異なる
甘みや塩みなどが多く感じたり、少なく感じたりするのも、みなさま本当に多種多様。
幼い頃から食べられてきたご家庭の味、地域や風土特有の味付け、などを背景に、味の好みは様々
です。どれが本当の感想で、どれが違うのか、という真偽では表すことが難しくなっています。
しかし、私たちは、「これはちょっと食べてみたい!」といった 自分の好みに寄り添った、自分らしい食べもの」を見つけるお手伝いができると思います。
食の作り手の取り組みに対する「感動」「共感」「意外性」を情報発信することにより、
みなさまが「お気に入りの食品を自分自身で選びとることのできる」環境を整えたい
と考えております。
②関係者によって「レビューや評価が左右される」のを防ぎたい
本来中立性を保つためのレビューではありますが、レビューを書く人の素性や属性までは特定することが難しく、評価がコントロールされる可能性も少なくありません。
「情報の信頼性」を追求し、あえてレビューを重視するのを控えて
います。
本サイトでは、レビュー機能の代わりに
「作り手に関するコメント」
という欄を作りました。
皆さまのご意見やご感想が、きちんと作り手に伝わる
ような機能を充実させています。
3年間で100件以上の現場を回る
当サイトを始めて
3年が経ち、100以上の現場
を巡ってきました。そこでは、多種多様な作り手がいらっしゃって、みんなそれぞれ考え方も取り組み方も異なることを知りました。
100件が多いと思われる方もいらっしゃると思います。なかには、もしかすると、『100件しか』と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
私たちは、
100件という数を「お伺いした現場の数」で表すのではなく、「互いに信頼できる関係数」であることを重視
しております。
そのため、遠方であっても必ず1回は、
1件1件きちんと現場に足を運んで
、実際の状況をご確認させていただきます。実際に、目や鼻、耳などの
5感を通して直接確かめる
ことの大切さを感じているからです。
また、
1人1人の作り手と真剣に向き合いたい
と考えているため、
最低でも計数時間以上はかけて、何度もじっくり作り手のお話をお伺い
しています。
作り手にとって当たり前でも、一般の人にとっては驚くこと
であったり、
同じ品目を生産する作り手同士の明確な違い
が見えてきたりするからです。
綿密に作り手とやりとりしながら、現場をまわり、
隠れた個性を引き出す
ことが私たちの使命であると感じています。
自分にとっての「お気に入り」を見つけて頂きたい
安心安全の定義は、各人それぞれ。 味覚も好みも、各人それぞれ。
決して、名の知れた大手有名ブランドの食べものではなくても、 「この食べものなら、ちょっと食べてみたいかも」 「この食べものなら、安心して購入できる」と思えるような、
信頼できる頼もしい情報
をお届けしたいと思っています。
「お気に入りの食べもの見つかったよ。」
そう言っていただける、みなさまの笑顔を楽しみにしています。