「安心できる食べもの」は、「信頼」できる情報から。
(このページは2018/06/23に更新されました)
                            ご覧いただき、誠にありがとうございます。
                            
                            
                            
「自分にとっての、お気に入り食品を見つけたい!」
                            
「直売店に行っても、どの生産者がいいのかわからない」
                            
                            
                            という方に向けてこの記事を書いています。
                            
                        
                            改めまして、当サイトKodawarinの運営代表、柘植千佳と申します。
                            
                            
                            私自身、「信頼できる美味しい食べもの」を食べたいと思えば思うほど、 食品選びに迷ってしまうことが多々ありました。
                            
                        
信頼できる「食品の選び方」がわからない悩み
                            たとえば、商品を見るだけでは、なかなか違いがわからず、
                            
                            
「これ、本当に私に合うのかな」
                            といった漠然とした不安が押し寄せたり…
                            
                            
                            
                            ラベルを見るだけでは特徴がはっきりせず、
                            「どれもパッとしないなあ」と 購入を諦めてしまう
                            ご経験を されたことがあるのではないでしょうか…?
                            
                            
                            
                            そんな課題を解決したいと思い、
                            「上質なものはその道のプロに聞く」
                            という視点から、 食えらびの疑問や不安に答えたいとこのサイトを立ち上げました。
                            
                            
                            
                        
あえて「口コミ・レビュー」サイトにしない理由
                            ここでは、あえて「商品に対する口コミ・レビュー」よりも 「作り手自身の取り組みや過程、そして想い」を重視しています。
                            
                            
                            
                            それには2つの理由があります。
                            
                            
                            
①「味」に対する人の好みは、おどろくほど異なる
                            
                            
                            甘みや塩みなどが多く感じたり、少なく感じたりするのも、みなさま本当に多種多様。
                            幼い頃から食べられてきたご家庭の味、地域や風土特有の味付け、などを背景に、味の好みは様々
                            です。どれが本当の感想で、どれが違うのか、という真偽では表すことが難しくなっています。
                            
                            
                            
                            しかし、私たちは、「これはちょっと食べてみたい!」といった 自分の好みに寄り添った、自分らしい食べもの」を見つけるお手伝いができると思います。
                            
                            
                            
                            食の作り手の取り組みに対する「感動」「共感」「意外性」を情報発信することにより、
                            みなさまが「お気に入りの食品を自分自身で選びとることのできる」環境を整えたい
                            と考えております。
                            
                            
                            
②関係者によって「レビューや評価が左右される」のを防ぎたい
                            
                            
                            本来中立性を保つためのレビューではありますが、レビューを書く人の素性や属性までは特定することが難しく、評価がコントロールされる可能性も少なくありません。
                            「情報の信頼性」を追求し、あえてレビューを重視するのを控えて
                            います。
                            
                            
                            
                            本サイトでは、レビュー機能の代わりに
                            「作り手に関するコメント」
                            という欄を作りました。
                            皆さまのご意見やご感想が、きちんと作り手に伝わる
                            ような機能を充実させています。
                            
                            
                            
                        
3年間で100件以上の現場を回る
                            当サイトを始めて
                            3年が経ち、100以上の現場
                            を巡ってきました。そこでは、多種多様な作り手がいらっしゃって、みんなそれぞれ考え方も取り組み方も異なることを知りました。
                            
                            
                            
                            100件が多いと思われる方もいらっしゃると思います。なかには、もしかすると、『100件しか』と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
                            
                            
                            
                            私たちは、
                            100件という数を「お伺いした現場の数」で表すのではなく、「互いに信頼できる関係数」であることを重視
                            しております。
                            
                            
                            
                            そのため、遠方であっても必ず1回は、
                            1件1件きちんと現場に足を運んで
                            、実際の状況をご確認させていただきます。実際に、目や鼻、耳などの
                            5感を通して直接確かめる
                            ことの大切さを感じているからです。
                            
                            
                            
                            また、
                            1人1人の作り手と真剣に向き合いたい
                            と考えているため、
                            最低でも計数時間以上はかけて、何度もじっくり作り手のお話をお伺い
                            しています。
                            
                            
                            
作り手にとって当たり前でも、一般の人にとっては驚くこと
                            であったり、
                            同じ品目を生産する作り手同士の明確な違い
                            が見えてきたりするからです。
                            
                            
                            
                            綿密に作り手とやりとりしながら、現場をまわり、
                            隠れた個性を引き出す
                            ことが私たちの使命であると感じています。
                            
                            
                            
                        
自分にとっての「お気に入り」を見つけて頂きたい
                            安心安全の定義は、各人それぞれ。 味覚も好みも、各人それぞれ。
                            
                            
                            
                            決して、名の知れた大手有名ブランドの食べものではなくても、 「この食べものなら、ちょっと食べてみたいかも」 「この食べものなら、安心して購入できる」と思えるような、
                            信頼できる頼もしい情報
                            をお届けしたいと思っています。
                            
                            
                            
                            
「お気に入りの食べもの見つかったよ。」
                            そう言っていただける、みなさまの笑顔を楽しみにしています。
                            
                            
                            
                        


